
成長を実感できる一人ひとりに応じた教育プログラム
むやみに知識を詰め込むのではなく、ゆっくり大切に育てるのが当院の教育です。
個人のスピードに応じた教育が一番大切だと考えています。
教育プログラム

STEP1 新人基礎固め
看護師としての自覚を持ち、環境に適応できる。
基本的な知識を身に付ける。
新人研修
医療安全
感染予防
3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月フォローアップ研修
医療安全
感染予防
3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月フォローアップ研修

STEP2 自立し実践できる
基本的な知識・技術を身に付けます。
指導を受けながら正確で安全な看護が実践できる。
ME機器
注射に関するもの
急変時の対応
フィジカルアセスメント
院外研修
注射に関するもの
急変時の対応
フィジカルアセスメント
院外研修

STEP3 応用を利かせられる
受け持ち看護師として個別性を重視した看護過程を展開できる。
応用した看護が実践できる。
看護理論を現場に活かす
個別性のある看護計画を立案し、実践、評価
心臓カテーテルの検査、治療
重症患者の看護
院外研修
個別性のある看護計画を立案し、実践、評価
心臓カテーテルの検査、治療
重症患者の看護
院外研修

STEP4 後輩の指導ができる
対人関係スキルを身に付け、チームリーダーの役割を果たし、後輩の指導ができる。
リーダーシップ研修
コミュニケーション研修
プリセプター
看護研究
コミュニケーション研修
プリセプター
看護研究

STEP5 専門性を発揮できる
実践、応用、指導し、身に付けた看護をより専門性をもって発揮することができる。
緩和・褥瘡・呼吸管理・糖尿病・感染・医療安全に関するもの
肝疾患コーディネーター
呼吸療法認定士
栄養サポートチーム専門療法士
ファーストレベル
資格取得にチャレンジ
肝疾患コーディネーター
呼吸療法認定士
栄養サポートチーム専門療法士
ファーストレベル
資格取得にチャレンジ

STEP6 看護管理ができる
看護管理の実践、看護専門職として役割モデルとなれる。
部署全体のマネジメントができる。
ファシリテーションスキル
ストレスマネジメント
ストレスマネジメント
意欲を支える教育の3本柱

新人教育計画 | 質の高い看護師の育成はもちろん、理念に基づいた患者さま中心の看護ができる看護師の教育が目的です。看護実践、論理、管理の3分野の研修を定期的に行います。 |
教育委員院内研修 | 主体的、継続的に質の高い看護を提供するために、研修を受ける各人の状況に応じ、毎年企画しています。看護介入のための知識を共有することを目標としています。 |
継続教育(自主勉強会) | キャリアの浅いスタッフからリーダークラスまで希望者が集い、それぞれに役立つ勉強会を考え開催しています。高めたい専門性、キャリアに応じた勉強の場となっています。 |