理 念
地域の皆様の、個々の状況に適した、最良の保健、医療、福祉サービスを提供する。
安心して頼れる医療・介護を求める地域の皆様のために、最良の保健・医療・福祉サービスを提供したい。そんな思いがうすい会の原点です。
グループならではの協力体制の中で、私たち高陽ニュータウン病院は、患者さま一人ひとりに対するオーダーメイドの医療をめざしています。
安心して頼れる医療・介護を求める地域の皆様のために、最良の保健・医療・福祉サービスを提供したい。そんな思いがうすい会の原点です。
グループならではの協力体制の中で、私たち高陽ニュータウン病院は、患者さま一人ひとりに対するオーダーメイドの医療をめざしています。
基本方針
科学に根ざし、地域に密着した医療を実現する。
一、私たちは、「患者の権利」と「意思」を尊重し、患者の皆さま立場に立った医療サービスを提供します。
二、私たちは、科学に根ざした病院として、日々研鑚し、常に医療の質の向上を図ります。
三、私たちは医療を通して、地域の人々に安心と信頼を得られるように努めます。
四、私たちは、他の医療施設と連携をはかり、地域の医療に貢献します。
施設概要
■法人名 | 医療法人社団うすい会 |
■所在地 | 〒739-1742 広島県広島市安佐北区亀崎4丁目7番1号 |
■電話番号 | 082-843-1211 |
■FAX番号 | 082-843-3333 |
■理事長 | 田尻 祐子 |
■病院長 | 八田 信朗 |
■副病院長 | 立石 博信 高橋 祥一 |
■設立日 | 昭和57年2月1日 |
■許可病床数 | 一般病床 90床(内、地域包括ケア病床 8床) 療養病床 50床(医療型) |
指 定
◆救急告示病院(内科系)
◆労災指定病院
◆全日病認定日帰り人間ドック指定病院
◆難病患者等短期入所指定医療機関
◆労災指定病院
◆全日病認定日帰り人間ドック指定病院
◆難病患者等短期入所指定医療機関
標榜科
◆内科
◆循環器内科
◆消化器内科
◆肝臓内科
◆循環器内科
◆消化器内科
◆肝臓内科
◆小児科
◆整形外科
◆眼科
◆脳神経内科
◆リハビリテーション科
◆放射線科
沿革
昭和57年07月 | 高陽ニュータウン病院開設(設立者 碓井 静照) |
昭和63年10月 | 老人保健施設 さんさん高陽 開設 |
平成04年02月 | さんさん高陽在宅介護支援センター 開設 |
平成04年10月 | ヘルパー派遣事業 開始 |
平成04年12月 | 訪問看護ステーション 開設 |
平成14年05月 | 高陽ニュータウン病院 増改築 |
地域医療連携室 開設 | |
平成18年10月 | 介護予防通所介護 シルバーサロンさんさん 開設 |
平成26年05月 | 高陽ニュータウン病院 新病棟 完成 |
医療法人社団うすい会は職場環境整備に努めています
医療法人社団うすい会は、広島市安佐北区高陽地区において、140床の高陽ニュータウン病院を中心に、介護老人保健施設、訪門看護ステーション、ヘルパーステーション、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどの事業を展開しています。職場環境としては地域の方々も多く、働きやすい職場を目指して職場環境整備にも力を入れています。すでに昭和57年の開設当初から院内保育を実施しています。近年においては急速にワーク・ライフ・バランスの考え方が浸透してきましたが、平成19年に財団法人21世紀職業財団広島事業所より「職場風土改革促進事業実施事業主」として指定を受けました。この指定により、平成28年度も引き続いて、職場環境整備に努め、働きながら生活との調和をはかれるような、より働きやすい職場作りへの取組みを推進してまいります。
医療法人社団うすい会行動計画
従業員が仕事と家庭を両立させることができ、全ての従業員がその能力を充分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和7年4月1日~令和9年3月31日
2.内 容
○子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備
目標1:育児休暇を取得しやすく、職場復帰しやすい環境の整備。
男女共に育児休業取得率を100%にすること。
<対 策>
●令和7年4月~ 制度内容等について広報誌などにより職員に周知するとともに、管理職を対象とした研修を実施する。
●令和7年4月~ 休暇の取得希望者を対象とした講習会を実施する。
○働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備
目標2:令和9年3月までに、従業員の所定外労働時間を1人当たり年間360時間未満とする。
<対 策>
●令和7年4月~ 所定外労働の原因の分析を行う。
●令和7年7月~ 管理職を対象とした意識改革のための研修を2回実施。
●令和7年10月~ 社内広報誌等により社員への周知。
●令和8年1月~ 各部署の問題点検討及び研修の実施。
○次世代育成支援対策に関する事項について
目標3:若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇入れ、ハローワークとの連携強化、その他の雇用管理の改善を行う。
<対 策>
●令和7年4月~ 制度を導入し、従業員に周知する。
管理職に占める女性労働者の割合 男50.00% 女50.00%
係長級に占める女性労働者の割合 男33.33% 女66.67%
労働者に占める女性労働者の割合 男20.19% 女79.81%
採用した労働者に占める女性労働者の割合 男16.20% 女83.80%
離職率 男14.93% 女12.11%
労働者の一月当たりの平均残業時間 13.9時間
役員に占める女性の割合 男37.50% 女62.50%