リハビリテーション科
外来・入院患者様のリハビリテーションを行い、急性期から維持期までの介入を行います。
外来患者様は、整形外科疾患を中心に行いますが、外来心臓リハビリが受けることができるのは全国的にもまだ珍しい施設となっています。
運動負荷試験(CPX)の検査で嫌気性代謝閾値(AT)の測定にも理学療法士が介入し、何が原因で運動耐用能が低下しているのか等を検討しながら行っています。
また外来リハビリのもう一つの特徴として、成人脳性麻痺患者様等を県立障害者リハビリテーションセンターの志村Drより紹介を受けているものも挙げられます。
痙性に対して上田法によるアプローチ等を行い、日常生活を維持していくことを目標に関わっています。
入院患者様は整形外科疾患(大腿骨頸部骨折術後、圧迫骨折等)が多いですが、安佐市民病院や他の病院からの転院もある為、TKA、腱板断裂術後、脊柱疾患術後等も治療しています。
その他、内科病院である為、心疾患、呼吸器疾患、がん、廃用症候群といった内部障害や複合障害の幅広い疾患に対応しているのが特徴です。
2019年より言語療法部門を開設し、摂食・嚥下に対して介入が可能となっています。嚥下造影検査(VF)も行いながら、患者様が安全に食事がとれるように個々の症状に合わせたアプローチを行っています。
その他、当院から火・水・木曜日に訪問看護ステーションへ療法士を派遣し、在宅訪問リハビリテーションも行っています。
コロナの為、地域事業への療法士の参加は行っていませんでしたが、4月より地域事業を再開しています。
当院リハビリテーション科の基本方針
家庭や地域の機関と情報交換を行い
QOL(生活の質)の向上を目指して継続したリハビリテーションを提供します
当院では常勤・非常勤合わせて理学療法士25名、作業療法士2名、言語聴覚士1名の計28名でリハビリテーションを行っています。
理学療法では、けがや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、元の生活に戻れるよう支援していきます。
作業療法では、入浴や食事といった日常生活動作などに関わっています。障害を持った人の自立・生活の援助や個々の充実した日々を送れるよう積極的にサポートしていきます。
作業療法では、入浴や食事といった日常生活動作などに関わっています。障害を持った人の自立・生活の援助や個々の充実した日々を送れるよう積極的にサポートしていきます。
言語療法では、脳卒中や加齢などによる嚥下障害とコミュニケーションの問題(言語障害、高次脳機能障害)に対するリハビリを行っています。安全に食事が食べられるように支援したり、ご家族や周囲の人とのやりとりが上手くいくようにサポートしたりしていきます。
当院の物理療法
① ホットパック(湿性、電気)
① ホットパック(湿性、電気)
② 極超短波(マイクロ)
③ 牽引療法(頸椎、腰椎)
④ SSP療法
③ 牽引療法(頸椎、腰椎)
④ SSP療法
⑤ 超音波治療(オステオトロン)
⑥ 複合治療器(ダイナトロン709ソラリスプラス)
有資格
・日本心臓リハビリテーション指導士:1名
・3学会合同呼吸療法認定士:8名
・がん患者のリハビリテーション研修修了者:7名
・地域リハビリテーション専門職等人材育成研修修了者:8名
・上田法治療セラピスト認定:1名